東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に関する情報

インタビュー ~防災科学研究拠点メンバーからのメッセージ~


インタビュー目次に戻る

放射線による被害の最小化にむけて

石井 慶造 (東北大学大学院 工学研究科 教授)


放射線工学と災害科学との関わり

 私の専門は原子力工学ですが、原子力工学の分野は幅が広くて、原子炉から放射線の利用まで分かれています。私の場合は、放射線の高度利用という観点から研究をしていて、あえて言えば放射線工学と言えるでしょう。主に医療と環境に対する利用を目的に研究を行っています。

 これまでの研究では、災害との接点はなかったのですがが、今回の原子力災害を受けて広域放射性物質汚染に対応しているという状況です。東北大学では、事故直後から空間線量や水や食物に含まれる放射性物質の検査を行ってきました。また、放射性物質汚染検査にとどまらず、なぜ水道水中には放射性セシウムが居ないのか?畑は耕作に使えるのか?汚染された土壌の除染はどのようにできるのか?といった放射性物質による汚染の問題の解明と解決に取り組んでいます。私たちの研究室では、放射線を扱ってきた長い歴史があり、今回の放射線の計測であるとか、除染の技術はこのような研究や技術の延長線上にあるものです。

 いま私たちは、目の前にある課題、放射性物質の汚染からの復旧を目指して一生懸命やっていますが、日本で起こっているような危険は世界中にあるとも思っています。目の前にあることに対処していく事は、将来何かあったときに役に立つという考えでもやっています。

積極的に対応して安心して生活できる環境に

 いま、東北地方のどこでも水道の水を飲むことができます。野菜などが放射性物質の汚染で出荷制限されている中で、水道水からはなぜセシウムが検出されず、飲むことができるのでしょうか?

 このことについては、私も不思議に思ったのですが、ある時、放射性セシウムが一度粘土にとりついたら遊離されない性質を持っていたことに気がついたのです。水道水の浄化過程では主に粘土性物質からなる濁質を取り除くのですが、セシウムはその濁質に吸着して取り除かれるため、浄化された水にセシウムは含まれなのです。川の水に含まれていたセシウムが、浄水場を通るうちに濁質に吸着されて安全に飲める水になっていたわけです。

 そう言う観点で行くと、土の場合も、汚染された部分をとってきて攪拌しながら洗うことで、セシウムのほとんどを粘土に吸着させることができます。そして、セシウムが吸着した粘土をとりのぞけば土は元に戻せると言うことになります。粘土だけになれば体積も少なくなり、今問題となっている汚染された土砂の保管の問題も軽減されます。ただ、粘土からセシウムを取り出すのは難しいので、これは、これからの技術開発の課題です。きちんとした技術が確立されるまで、汚染された粘土はきちんと保管しなければなりません。


 このようなことを農作物や他の食料品などについてもひとつひとつ考えていくことで、いろいろなことが解明されてきます。野菜、米などの農作物には、現在、放射性セシウムが高い田畑からのものでも、放射性セシウムはほとんど含まれていません。これは、耕作することによって植物に移行する放射性セシウムが粘土に固定されて、植物に移行されなくなったからと思われます。

 セシウム137の場合、半減期が30年です。これは、30年待っても半分にしかならないということでもあるので、放射線量が減るのを待つのではなく、積極的に除染したり対策をしたりすることで、安心して生活できる環境にしていくべきだと考えています。

東日本大震災

 東日本大震災は、いままでに経験したことがない被害となりましたが、宮城沖地震のときと比べると建物被害は少ないように思います。建物の地震対策は結構やってきていて、対策したものは大丈夫だったと言えるのではないでしょうか。

 一方、原発事故が起こるとは思っていませんでした。あんなに大きな津波が来るとは考えもいませんでした。原子力への教訓として、想定外があってはいけないということです。

 原子力工学の中に、原子炉を安全に保つことを研究する「保全」という分野があります。東北大学にも研究グループがあるのですが、そのグループは、原子炉を安全に保つことの重要性を感じていて、数年前から当専攻でも研究分野を開設したところでした。原子力発電所を作り始めた当初は、原子炉を作るテクノロジーがどんどん進んでいきましたが、作ったものの保全について徹底されなかった結果がこの事態を招いたものと考えられます。今も動いている原子炉はたくさんあるので、保全は今後もしっかりとやっていくべき分野です。

 今回の災害で改めて確認されたのは、原子力は手をはなしてはいけないと言うことです。原子力は徹底した管理の下で扱わなければならず、そうしてきたはずなのですが、どこかで手抜かりがあったという事なのでしょう。そう言う点では、これまでのような、パーセントの議論で安全だというのではなく、別の視点からの安全の議論が必要です。科学技術というものは、いろいろなものが連携してうまくやっていくもので、なにかをやめれば良いというわけでないと思います。

よりいっそうの連携と技術の体系化を

 防災科学研究拠点のメンバーになったのは、震災後です。原子力発電所の事故で放出された放射性物質の影響への対応を東北大学としてやるということにしたからです。

 放射性物質の汚染にどう対応して、どう元に戻していくかという技術を向上させること、そして、その知見を技術として体系化することは、あまり考えたくはないのですが、もし、同じようなことが日本に限らずどこかで起こったときに役立つと考えています。悲惨な状況を少しでもなくすために使えるのではないでしょうか。また、もう一つは、いまの我々の技術がすでに放射性物質で汚染されている地域に提供できるということです。放射性物質の汚染は長い期間に亘るものなので、過去に起こったところでも日本の技術を使ってもう一回やろうというのが出てくるかもしれません。












 石井 慶造 (いしい けいぞう)
 東北大学大学院 工学研究科
 量子エネルギー工学専攻 教授
 博士(工学)

 専門:原子力工学、放射線工学
インタビュー目次に戻る

当センターのご案内

センター概要センタ―組織アクセスお問合せ